はじめに
COVID-19の初期症状としても注目された味覚障害は、なかなか病態把握が難しいですが、しっかりとした神経診察とともに、電気味覚検査、濾紙ディスク法、舌乳頭の観察、唾液量の検査、抑うつ尺度などが客観的検査として用いられます。以下のような原因が想定されます。

1. 薬剤性/微量元素低下
イオンチャンネルの変化や、Zn欠乏、プロスタグランジンやブラディキニンの変化などが薬剤によって生じます。具体的には、抗てんかん薬、バクロフェン、L-dopa、アセタゾラミド、トリプタン製剤、グリピジド、カプトプリル、ロサルタン、亜鉛キレート剤など
2. 局所異常(受容器障害)
mGluR1抗体脳炎、舌炎、Hunter舌炎(VitB12、葉酸欠乏)、Plummer Vinson症候群(Fe欠乏)、口腔内真菌症、外傷、唾液量低下
3. 末梢神経障害
顔面神経、舌咽神経、迷走神経の障害ですので、Bell麻痺、小脳橋角部腫瘍、HSVなどのウィルス感染、ボレリア感染、外傷、など様々です
4. 中枢神経障害
図の経路の障害ですので、脳幹、視床、大脳皮質のレベルに分けられます。原因疾患は多岐に渡ります。
5. 全身性疾患や障害部位が不明
脊髄小脳変性症、ギランバレー症候群、CJD、ラビウィルス、コロナウィルス、SLE、アミロイドーシス、肥厚性硬膜炎、感冒後、心因性、加齢?など
治療
原因がわかっていれば原因の除去や治療。心因性ではNaSSAなど。
亜鉛、ビタミンA、ビタミンB12、人口唾液、八味地黄丸など、臨床研究はありませんが時に効果あるかもしれません