はじめに
Th1/Th2バランスをTh2へ偏奇させて、T細胞の増殖抑制やアポトーシスを誘導する作用により免疫調整作用を有すると考えられています。わが国では、多発性硬化症の再発予防にIFNβ-1bとIFNβ-1aの使用が可能です。しかしながら、SLEやシェーグレン症候群などの自己免疫疾患(膠原病)や視神経脊髄炎を増悪させる可能性もありますので、そのような病態が合併していた場合は投与しないほうが無難です。
処方例
- ベタフェロン(IFNβ1b):800万国際単位、隔日、皮下注
あるいは
アボネックス筋注用シリンジ30μg 週1回投与、筋注
投与初期には、発熱、頭痛、倦怠感などの感冒様症状が見られるので、NSAIDs(ハイペンなど)、アセトアミノフェンを併用します。また、副作用軽減のために、例えばアボネックスであれば1週間ごとに1/4量、半量、3/4量と漸増します。
禁忌
様々な免疫調整剤が多発性硬化症に対して開発されている現在、インターフェロンの反応不良者 non-responderを検出し他の治療薬へ切り替える必要があります。
最近では、RRMSに対してのベタフェロンnon-responderに対しては、最近ではRio scoreあるいはmodified Rio scoreで評価することが多いと思います[ref]。
禁忌
- 1)本剤の成分又は他のインターフェロン製剤及びヒトアルブミンに対し過敏症の既往歴のある患者
2)妊婦又は妊娠している可能性のある女性
3)重度のうつ病又は自殺念慮の既往歴のある患者
4)非代償性肝疾患の患者
5)自己免疫性肝炎の患者
6)治療により十分な管理がされていないてんかん患者
7)小柴胡湯を投与中の患者
8)ワクチン等生物学的製剤に対し過敏症の既往歴のある患者
神経内科医が考える相対的禁忌
- NMO抗体(AQP4抗体)陽性の症例
NMO抗体陰性でも、3椎体以上にわたる病変が脊髄にある場合
膠原病併発例(特に、Sjogren症候群、橋本病などの甲状腺疾患、SLEなどを増悪させることがあります)