神経系の感染症に関しては感染した部位によって名称、及び症状が異なります。下記のような症状を認め、発熱の原因が多臓器にない場合、まず中枢神経系の感染症を疑い、髄液検査での細胞数上昇の有無を確認します。
- 感染部位による名称の分類と症状
脳炎 encephalitis:頭痛、発熱、痙攣、意識障害、神経局所症状
髄膜炎 meningitis:頭痛、 発熱、嘔吐
髄膜脳炎 meningoencephalitis:脳炎+髄膜炎症状
硬膜炎 pachymeningitis:頭痛、発熱、脳神経症状
脊髄炎 myelitis:発熱、対麻痺(稀に片麻痺)、膀胱直腸障害
経過
感染する病原体も様々ですが、一般的に下記のような分類になります
-
急性の経過:細菌性髄膜炎、ウィルス性髄膜脳炎
亜急性から慢性の経過:結核性、真菌性、梅毒性、ライム病など
また、膠原病、肉芽腫性疾患、アレルギーでも中枢神経の炎症が起こりえますので、感染性疾患との鑑別が必要となりますが経過は亜急性から慢性の経過を取ることが多いようです。
検査
行うべき検査は、脳脊髄造影MRI、脳波、髄液検査、髄液培養を含めた病原体検索、血液検査による基礎疾患の検索になりますが、特に髄液検査の所見は鑑別に非常に役立ちます。