概念
広範な血管内皮障害により、組織因子が放出され内因性凝固カスケードや線溶系が活性化し、本来、出血箇所のみで生じるべき血液凝固反応が、全身の血管内で無秩序に起こる症候群です。もちろん、血小板と凝固因子が低下します。
原因
敗血症、外傷、産科救急疾患(羊水塞栓、胎盤早期剥離、子癇、不全流産)、腫瘍、膠原病などなど
症状
-
微小血栓
急性呼吸促進症候群(ARDS)に類似した症状
急性乏尿性腎不全
進行性肝細胞障害
出血
消化管出血
血尿
皮膚出血
脳出血
電撃性紫斑病
などなど
診断
-
凝固による消費
フィブリノゲン(fibrinogen)低下
血小板数低下
プロトロンビン時間延長
アンチトロンビン (=antithrombin)活性低下
線溶系の亢進
D-ダイマー上昇
FDP(fibrinogen degradation products)上昇
TAT (thrombin antithrombin complex)上昇
PIC (plasmin α2-plasmin inhibitor complex)上昇