概念
人が仰臥位から立位になると、約 500 ~ 800ml の血液が胸腔内から下肢や腹部内臓系へ移動して、心臓への還流 血液量が約30%減少します。このため心拍出量は減少して、体血圧は低下します。
この循環動態の変化に対して、圧受容器反射系の賦活により対処しようとします。
圧受容器反射系は以下の三つで構成されています
- 頚動脈・大動脈弓部・心肺・大静脈に存在する 圧受容器(伸展受容器)
迷走神経(求心路)、延髄にある血管運動中枢(延髄孤束核,頭側延髄腹外側野)、交感神経(遠心路)
末梢血管・心臓(効果器)
これらの圧受容器反射系の賦活の結果、心拍数増加、心収縮力増加、末梢血管抵抗増加。末梢静脈の収縮が行われて、健常者では血圧の過剰な低下を抑制しているのですが、圧受容器反射系のいずれかの部分に異常をきたすか循環血液量が異常に低下した状態では、起立時に高度の血圧低下をきたします
原因
特発性自律神経障害
-
純粋自律神経失調(PAF)
多系統萎縮(Shy-Drager症候群)
自律神経障害を伴うParkinson病 など
二次性自律神経障害
- 加齢
自己免疫疾患:Guillain-Barre症候群、MCTD、RA、SLE、Eaton-Lambert 症候群
腫瘍性自律神経ニューロパチー
中枢神経病変
- 多発性硬化症
ウェルニッケ脳症
視床下部や中脳の血管病変
腫瘍
Dopamine beta-hydroxylase欠乏症
Familial hyperbradykinism
全身性疾患
- 糖尿病
アミロイドーシス
アルコール中毒
腎不全
遺伝性感覚性ニューロパチー
神経系感染症
- HIV感染症、シャガース病、ボツリヌス中毒、梅毒
代謝性疾患
- ビタミンB12欠乏症
ポルフィリン症
ファブリー病
タンジール病
脊髄病変
薬剤性及び脱水症性
- 利尿薬
α遮断薬
中枢性α2受容体刺激薬
ACE阻害薬
抗うつ薬:三環系抗うつ薬、セロトニン阻害薬
アルコール
節遮断薬
精神神経作用薬剤:ハロペリドール、levomepramazine、chlorpromazine等
硝酸薬
β遮断薬
Ca拮抗薬
その他(Papaverine等)